生産管理システム お役立ちコラム

生産管理システム導入には、利害関係者が多く存在し関連部署から様々な要求があります。過去20年以上もの生産管理システム構築経験を元に、どうやったら成功するか、どうすれば失敗しないかなど、導入成功のためのノウハウをお伝えします。

生産管理システム導入には、利害関係者が多く存在し関連部署から様々な要求が上がってくる、導入成功のためには経営トップの支援が必須といった難しさがあります。

また近年、アジアの新しい生産拠点として注目を集めているインドネシア、ベトナム、マレーシア、フィリピンといった東南アジア諸国での導入にあたっては、コスト、業務のマニュアル化、現地サポートなどといったポイントがあります。

日本国内のみならず、東南アジア諸国への生産管理システム導入経験も豊富なJBアドバンスト・テクノロジーが、導入のポイントをお伝えします。

製造業の外注管理のポイントとは?システムの選び方・導入事例を紹介
製造業の外注管理のポイントとは?システムの選び方・導入事例を紹介

製造業で外注を利用する場合は、外注管理を徹底することが大切です。この記事では、外注管理の目的からポイントまで詳しくご紹介しています。「外注管理をどう行えば良いのか分からない」という方はぜひご覧ください。

もっと見る

原価低減とは?成功させる方法・ポイント・システム導入事例の紹介
原価低減とは?成功させる方法・ポイント・システム導入事例の紹介

原価低減とは、商品やサービスを製造する過程で発生する費用を抑えることです。この記事では、そんな原価低減の方法から注意点、ポイント、システム導入の事例までご紹介しています。利益の拡大を図りたい企業はぜひご一読ください。

もっと見る

納期短縮する方法とは?リードタイムとの違い・システムの事例紹介
納期短縮する方法とは?リードタイムとの違い・システムの事例紹介

競合他社との差別化を図り、顧客からの信頼を勝ち取るには納期短縮(リードタイム短縮)に力を入れる必要があります。本記事では、納期短縮やリードタイム短縮の方法、納期とリードタイムの違い、導入事例などをご紹介します。ぜひ、ご覧ください。

もっと見る

製番管理とは?MRPとの違い・メリット・デメリットについて解説
製番管理とは?MRPとの違い・メリット・デメリットについて解説

製造業では生産管理を計画的に統制することが大切です。生産形態はさまざまですが、本記事では個別受注管理に使用される「製番管理」について解説します。MRPとの違いや、製番管理のメリット・デメリットについてご紹介しているので、ぜひご覧ください。

もっと見る

適正在庫とは?安全在庫との違い・計算方法・システム選びのポイントを解説
適正在庫とは?安全在庫との違い・計算方法・システム選びのポイントを解説

過剰在庫を抱えると企業経営は圧迫されます。早急に見直しを行い、在庫を適正量に調整しましょう。本記事では、適正在庫の概要と安全在庫との違い、適正在庫の計算方法、維持のポイント、システム選びのポイントなどをご紹介します。ぜひ、ご覧ください。

もっと見る

在庫管理を見える化するメリットとは?方法や成功事例をご紹介!
在庫管理を見える化するメリットとは?方法や成功事例をご紹介!

製造業において在庫管理は重要なポイントです。在庫数が把握できないなどの課題を抱えているなら、見える化で課題を解決しましょう。本記事では、在庫管理の見える化で得られるメリットや、在庫管理の方法などをご紹介します。ぜひ、ご覧ください。

もっと見る

受注生産とは?メリット・デメリット・見込み生産との違い・成功事例をご紹介!
受注生産とは?メリット・デメリット・見込み生産との違い・成功事例をご紹介!

生産形態には「受注生産」と「見込み生産」があり、それぞれに特徴が異なります。そこで本記事では、受注生産の概要や種類、メリット・デメリット、見込み生産との違いなどを解説します。業務最適化の方法についてもご紹介するので、ぜひご覧ください。

もっと見る

工程管理とは?なぜ重要視されるのか、実施するメリットや手順を紹介
工程管理とは?なぜ重要視されるのか、実施するメリットや手順を紹介

製造部門のある企業において工程管理が注目されていますが、中には工程管理について詳しく知らないという方もいるでしょう。本記事では、工程管理の概要や重要性、メリットなどをご紹介します。工程管理システムについても解説しているので、ご一読ください。

もっと見る

生産計画の立て方とは?成功させるためのポイントを紹介!
生産計画の立て方とは?成功させるためのポイントを紹介!

安定した生産性の確立とコスト削減には生産計画が欠かせませんが、生産計画の立て方がわからないという方もいるでしょう。本記事では、生産計画の概要、生産計画の立て方、企業課題、生産計画成功のポイントなどをご紹介します。ぜひ、ご覧ください。

もっと見る

RFPのメリットとは?RFIとの違い・作成手順・注意点を徹底解説!
RFPのメリットとは?RFIとの違い・作成手順・注意点を徹底解説!

RFPはシステム開発時に必要な書類ですが、よく知らないという方もいるでしょう。そこで本記事では、RFPの概要やRFIとの違い、メリット・デメリット、策定ポイントなどをご紹介します。システム開発を検討している方は、ぜひご覧ください。

もっと見る

MRPとは?メリットや注意点、自社に合った生産管理手法の選び方を紹介!
MRPとは?メリットや注意点、自社に合った生産管理手法の選び方を紹介!

生産管理の効率化を図るには、MRP(資材所要量計画)について理解を深めたのち導入するのがおすすめです。この記事では、MRPの概要からメリット・効果、注意点、導入条件が揃わない場合の対処法まで詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。

もっと見る

PDMとは?必要とされる理由やシステム導入のメリットを紹介!
PDMとは?必要とされる理由やシステム導入のメリットを紹介!

PDMとは、製造業で取り扱うCADやBOMなどの設計技術に関するデータを一元管理するシステムのことです。この記事では、そんなPDMの機能をはじめ、導入することで可能になること、注意点などについてご紹介しています。ぜひご覧ください。

もっと見る

BOMとは?種類などの基礎からシステム化のメリットについて解説
BOMとは?種類などの基礎からシステム化のメリットについて解説

BOMとは、製造業の現場で使われる「部品表」のことです。この記事では、そんなBOMの種類をご紹介しています。また、BOMシステムの導入におけるメリット・課題、生産管理システムによるBOMの統合についても解説しているので、ぜひご覧ください。

もっと見る

生産管理システムとは?基本機能や導入のメリット、選び方までご紹介
生産管理システムとは?基本機能や導入のメリット、選び方までご紹介

生産管理システムを導入すれば、生産現場の作業効率を良くすることができます。そこでこの記事では、生産管理システムの基本機能をはじめ、導入するメリット・デメリット、選び方などをご紹介しています。ぜひご参考にしてください。

もっと見る

生産管理とは?目的や企業が抱える課題、改善方法について解説
生産管理とは?目的や企業が抱える課題、改善方法について解説

生産管理について、具体的に把握・理解している方は少ないのではないでしょうか。この記事では、生産管理の概要や実施することの目的、企業が抱える課題、改善方法についてご紹介しています。ぜひご覧ください。

もっと見る

ERPとは?メリット・デメリットから導入の成功事例まで詳しくご紹介
ERPとは?メリット・デメリットから導入の成功事例まで詳しくご紹介

ERPとは、ヒトやモノ、カネなどの資材を一元管理し有効的に活用する考え方、またはそれを実現するシステムのことです。この記事では、そんなERPの概要からメリット・デメリット、種類、選ぶときのポイントまでご紹介しています。ぜひご覧ください。

もっと見る

個別受注生産とは?見込み生産との違いや課題・解決方法をご紹介
個別受注生産とは?見込み生産との違いや課題・解決方法をご紹介

注文を受けるたびに個別の仕様を組み立て、その内容に基づいて製品を製造する「個別受注生産」。この記事では、そんな個別受注生産の概要やメリット・特徴、課題とその解決方法についてご紹介しています。ぜひご覧ください。

もっと見る

製造業では避けられない”在庫管理”を最適化する方法とは?
製造業では避けられない”在庫管理”を最適化する方法とは?

製造業で重要となるのが在庫管理の最適化です。 しかし、現在自社が抱えている在庫管理における課題点が何なのか、どのように管理に取り組んでいけばいいのかが分からず、頭を悩ませている人も少なくないでしょう。 この記事では、在庫管理のそもそもの意味やその重要性から、製造業における在庫管理のプロセスと抱えている課題を確認し、在庫管理業務を最適化するための方法をご紹介します。

もっと見る

原価管理とは。目的から考える適切な管理手法を徹底解説!
原価管理とは。目的から考える適切な管理手法を徹底解説!

製造業がメーカーとして生産活動を行っていく上で、ものづくりに関わるコスト、すなわち原価の管理は避けることができません。 しかし、原価管理を行うにはさまざまなデータや計算を行う必要があるため、手間がかかります。 「もっと自社の生産効率を高めて利潤を上げたい」 「需給バランスの崩れによる予測困難な損失リスクを回避したい」 と考えている組織管理者の方もいらっしゃるでしょう。 今回は、マネジメント手法としての「原価管理」について解説し、原価管理を効率的に行うシステムについてご紹介します。

もっと見る

日本の製造業・生産管理の立て直しの課題と改革の方向性
日本の製造業・生産管理の立て直しの課題と改革の方向性

~現場視点の積上型生産管理ではなく、マネジメント視点の生産管理構築を目指す~ 当連載では、製造業の実態を先ず理解し、原因の探索と対応策を解説していきます。連載後半からはその前提を踏まえた上でどうあるべきかをご紹介いたします。

もっと見る

絶対に成功したい企業のための生産管理システム導入の5ステップ
絶対に成功したい企業のための生産管理システム導入の5ステップ

生産管理システムの構築は企業毎に千差万別で、それ故失敗も多いと言われています。本記事では生産管理システムの新規構築やリプレースを考えている企業担当者様に向けて、生産管理システムを構築する上で何をすれば成功するのか、そのプロセスについてわかりやすく解説します。

もっと見る

生産管理システム導入で必ず失敗する9のポイント
生産管理システム導入で必ず失敗する9のポイント

生産管理システムは、製造業の生産活動を可視化し、最適なものづくりを行うために不可欠なITツールです。25年もの間、様々な企業のシステム導入に関わってきた私たちが導き出した、生産管理システム導入において"必ず失敗するポイント"をご紹介します。

もっと見る

生産管理力 無料診断チャート
生産管理力 無料診断チャート

わずか8分程度、45の質問にYes/Noで答えて頂くだけで、貴社における生産管理の「今」を6項目のレーダーチャートで知ることが出来、コンサルタントからの簡易コメントを付けてお返しいたします。生産管理における自社の実力を知りたい方は、是非お試しください。

もっと見る

中国・東南アジアにおける生産管理システム導入のポイント
中国・東南アジアにおける生産管理システム導入のポイント

生産管理システムR-PiCSは、1994年のリリース以降、日本国内に600サイト以上の導入実績と運用ノウハウをもつパッケージソフトです。 純国産でありながら日本語、英語、中国語に対応しているため、中国、タイ、インドネシア、マレーシアなどの東アジア地域にも多数の導入実績があります。

もっと見る


コラム

「2024年問題」製造業の人手不足とその対策方法は?

 2024年景気回復局面での人手不足が益々深刻化しています。 特に、4月から残業時間の上限規制が始まる運輸業や建設業の中小企業では、経営に支障をきたし「人手不足倒産」も発生しています。 いわゆる「2024年問題」です。

2024年02月07日

「パートナーシップ構築宣言」...していますか?

パートナーシップ構築宣言は、取引先や事業者との新たなパートナーシップの構築を宣言するものです。サプライチェーン全体の共存共栄と新たな連携を促進し、企業の成長と社会的責任を両立させることを目的としています。 この宣言には大きく2つの背景があります。

2023年12月15日

生産管理システム再構築 パッケージ、アジャイル、スクラッチ、どれが最適か?

弊社への生産管理システム再構築の依頼が増加しています。 再構築の理由は、既存の基幹システムが時代遅れで、自社のビジネスモデルの変化に適応せず、非効率な点が目立つこと、そして最新のITツールなどを積極的に活用する必要性が高まっているためです。 生産管理システムの再構築手法として、主にパッケージ利用、アジャイル開発、スクラッチ開発の3つが考えられます。 これらの手法の特徴、メリット、デメリットに加えて、既存システムの状況だけでなく 人材、物品、資金、情報などの経営資源に基づいた選択肢を見ていきましょう。

2023年09月28日

生産管理システムのセキュリティ対策

生産管理システム更新の引き合いが増えています。一方、その理由にセキュリティ対策が少ないようです。 製造業の取り巻く環境は、為替変動や部材、エネルギー費の高騰、人材不足など変化し、その不確実性が高まっています。 そのような環境下、システム更新理由には以下が多く挙げられます。

2023年08月03日

データ活用とデータドリブン経営の違いは?

「ドリブン」は、英語の「driven」から派生した言葉で、日本語では「駆動」と訳されています。 「データドリブン」は、データが主体となって組織や意思決定プロセスを駆動することを意味します。 これまでよく耳にしていた、または利用していた「データ活用」との違いは何でしょうか?

2023年07月03日

進み始めた「デジタル化」、進まない「トランスフォーメーション」

 新型コロナウイルスが落ち着き始め、2023年度が始まりました。 中堅・中小の製造業界では、物価高騰や円安などの影響を受けた企業がまだまだ多い状況です。 一方、設備投資計画では、日本の設備投資が1991年度以来の水準まで拡大すると予想するエコノミストもいます。 弊社においても基幹システム更新や生産管理システムの新規IT化などの引き合いが増加傾向にあります。 ただし、まだまだ「不確実性や不安定性」が否めない状況かと思います。

2023年04月18日

対話型AIは製造業でどのように活用できるのか?

 2023年2月、米マイクロソフト社は対話型AIである「ChatGPT」をロボット制御に活用した成果を発表しました。 マイクロソフトはChatGPTの開発元であるOpenAI社へ多額の投資をし、マイクロソフトの検索エンジンであるBingへの搭載等、積極的にAI技術の利活用を推進しています。そこで、BingのチャットAIで、上記の成果について聞いてみました。 質問: 「マイクロソフトが2023年2月に発表した対話AI「ChatGPT」をロボット制御に活用する研究成果を端的に教えて下さい。」

2023年03月14日

製造業「卯年」は跳ねるのか?

 令和5年の干支である「卯」の年は一般的に飛躍の年と言われています。 干支は通常動物名の十二支で言う場合が多いと思いますが、1から10まで数える十干(じっかん)との組み合わせ呼ぶのが正しいようです。 十干は甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)...と数えます。

2023年01月25日

免税事業者からの仕入れとインボイス制度対応は大丈夫か?

令和5年10月から、消費税の適格請求書等保存方式、いわゆるインボイス制度が始まります。 制度開始時のインボイス発行業者となるための登録申請は、原則令和5年3月31日までとなっていますが、単に登録番号の取得のみならず、今回は製造業における影響などを挙げたいと思います。

2022年11月24日

「DX推進指標の自己診断」 秋の集中実施期間!

新システムの導入で、本来であれば期待に胸を膨らませるはずなのに、何か悪い事が起こらないだろうか?等、心配事が多いのではないでしょうか。 「業務が滞りなく回るのか?」「上手く使ってくれるか?」「データに不備は無いか?」「得意先や仕入先へ迷惑をかけないか?」...など書き出せばキリがありません。 このような心配事を回避するために、ユーザーはベンダーへRFPを提出し、機能要件が充足しているか?や、非機能要件で満足するパフォーマンスが出るか?等、予め確認を行います。

2022年10月05日

基幹システム更新におけるリスクはどう回避すべきか?

新システムの導入で、本来であれば期待に胸を膨らませるはずなのに、何か悪い事が起こらないだろうか?等、心配事が多いのではないでしょうか。 「業務が滞りなく回るのか?」「上手く使ってくれるか?」「データに不備は無いか?」「得意先や仕入先へ迷惑をかけないか?」...など書き出せばキリがありません。 このような心配事を回避するために、ユーザーはベンダーへRFPを提出し、機能要件が充足しているか?や、非機能要件で満足するパフォーマンスが出るか?等、予め確認を行います。

2022年09月01日

モノリシック型とコンポーネント型ERPそしてポストモダンERPってなんだ? 「つなぐ」がもたらす、製造業基幹システム刷新ポイント

ITを利用した改革である「DX」が叫ばれる中、古い基幹システムや業務に部分最適化された 現行システムを刷新することは大変な事です。 DXは現行通りの仕組みに作り替える事ではなく、ITを最大限活用し革新的でなくていけません。

2022年08月02日

生産管理システム構築におけるRFI(情報提供依頼書)の注意すべきポイントとは?ベンダー視点で解説

ネット社会の現在、検索エンジンでキーワードを入力すれば、生産管理システムのメーカーや機能等の情報が入手できます。 もちろん、展示会などでの実機デモや直接営業やSEとの面談でQ&Aをしなければ得られない情報も多数あります。 欲しい情報にたどり着くには、これら一定のステップ経て得られる場合が多く、ネット検索だけでは限界がある事も事実です。

2022年06月27日

生産管理システムがサイバー攻撃に耐えるためには?注意する点とは

2022年2月28日、トヨタ自動車は仕入先のサーバーがウイルス感染し脅迫メッセージが確認されたと明らかにし、 翌3月1日国内14工場全28のラインを停止すると発表しました。約1万3000台の生産に影響が出たとの事です。 専門家は「不安定な世界情勢に便乗した攻撃という可能性も否定できない」と言っているようです。

2022年03月09日

製造業が電子帳簿保存法(電帳法)の宥恕(ゆうじょ)期間に対応すべきことは?

ペーパーレス化の流れは電子取引における電子帳簿保存法の改定へも影響を与えましたが、急な対応が現実的に難しい事も判明してきました。2021年12月27日突然国税庁は、改正電帳法の制度認知が進まず、対応未完了の企業が多く存在したため、2年間の宥恕(ゆうじょ)措置を発表しました。

2022年02月09日

受発注から決済まで一気通貫のデジタル化とは?

2022年も残り僅かになってきました。 落ち着き始めたコロナも、新たな変異株により、年末も油断できない状況になりました。 2021年12月6日付け日経新聞朝刊では、年明け2022年1月から3月までの主要30業種の産業天気図を発表しました。

2021年12月06日

DX投資促進税制とは?製造業はどのように利用できる?

令和3年8月2日、産業競争力強化法等の一部を改正する法律が施行され、「事業適応計画」という申請受付が開始しました。この中に「DX投資促進税制」があります。 「DX投資促進税制」は、中堅中小製造業の生産管理システム等のIT投資等に利用できるのでしょうか?

2021年08月30日

製造業のオリンピック「ものづくり日本大賞」とは?

今回のコラムでは、製造業のオリンピック「ものづくり日本大賞」をご紹介します。 第9回「ものづくり日本大賞」は五輪大会を挟み8月31日までが応募締切となっています。昨年、第8回の「ものづくりに日本大賞」の受賞内容を覗いてみると、内閣総理大臣賞4件から優秀賞18件まで計45件の受賞がありました。表彰の対象となる4つの分野は...

2021年07月30日

製造業における「レジリエンス」とは?

今回のタイトル「レジリエンス」は5月28日に発行された2021年版ものづくり白書に記載されていたキーワードです。 製造業におけるレジリエンスは、コロナ禍におけるサプライチェーンの寸断に対する回復力や半導体不足による適用できる能力と言えます。 ものづくり白書が示した統計資料では、コロナ禍おける調達活動が影響を受けた要因は、1)代替調達の効かない部材の存在...50.9%

2021年06月30日

牛の道をDX舗装するとどうなる?

これまでの全社ERPシステムでは、トップダウンによる全体最適化志向で全舗装工事をしていました。 しかし、DXはいろいろな道具を使い別ける、そんな発想が必要ではと感じています。 DX舗装は分断されては行けません。つながって初めて道路と言えます。

2021年06月02日

製造業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の進捗度合いは?DX推進が二極化している原因とは

2020年12月末日、経済産業省はこの答である「DXレポート2 中間報告」を発表しました。 『実に全体の9割以上の企業がDXにまったく取り組めていない(DX未着手企業)レベルか、散発的な実施に留まっている(DX途上企業)状況』であることが判明しました。 『デジタル変革に対する現状への危機感を持つ国内企業は増加しているものの、「DXの取組を始めている企業」と「まだ何も取り組めていない企業」に分かれている』 つまり→「二極化している状況」と報告しています。

2021年02月18日

3次補正予算による製造業関連の補助金とは?

2021年、年が明け「緊急事態宣言」が再度発出されるなど、新型コロナウイルスは依然猛威を振るっています。 「制限」とセットであるべき「補償」は、個人や商店などを中心に行われていますが、まだまだ十分で無いと言う意見が多いようです。 そのような中、今回は2020年12月15日に閣議決定した令和2年度3次補正予算(案)のうち、製造業関連をいくつかご紹介します。

2021年01月12日

「はやぶさ2」成功の秘訣と町工場の関わりを解説

「はやぶさ2」の地球帰還は、小天体探査分野で日本がまた世界を大きくリードした大成功の ミッションとなりました。 しかし、この宇宙科学分野は、日本の科学分野での優先順位はそれほど高くなく、米国の10分の1と言われています。この限られた予算でのこの成果は大きな価値があると思います。 まさに、資源が潤沢な「大企業の戦略」では無く、限られた資源での「中小企業の戦略」です。

2020年12月14日

「ホワイト企業」宣言!?パートナーシップ構築宣言とは?

新型コロナウイルスが製造業へ与えた初期の影響はサプライチェーンの寸断でした。 現在サプライチェーンは正常に戻りつつあると思います。 そのような中、11月18日 内閣府主催の「第2回 未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」が開催されました。 サプライチェーンは正常に戻りつつと言いましたが、実際は取引条件のしわ寄せなど依然懸念されており、それらを防ぐため適正な取引を進める必要があります。

2020年11月24日

新型コロナウイルスに対応する製造業の新たな取り組みとは?

コロナ禍、製造業の業況は4月~6月に比べどう変化してきているでしょうか? 貴社または貴社の地域、業界ではどうでしょうか? 今回の中小製造業の業況判断* DIは、前期▲65.9から▲40.8(前期差25.1ポイント増)と9期ぶりにマイナス幅が縮小しました。 また、売上額DIは、▲35.7(前期差30.8ポイント増↑、資金繰りDIは、▲27.2(前期差19.3ポイント増↑)と、いずれもマイナス幅が縮小しました。 緊急事態宣言下の4月~6月に比べ、大きく改善していますが、それ以前の業況にはまだ届いていません。

2020年10月10日

「経営デザインシート」とは?製造業のビジネスモデルを模索するフレームワークをご紹介

コロナ禍を経験し、新たなビジネスモデルを模索されている製造業の方も多くいらっしゃると思います。  一方、製造業は既存の有形資源に縛られ、大きく変革する事が難しい業種です。 ですから、「いろいろな用語や考え方は参考になるが、実際考えるのは難しい」と言う意見も多く聞かれます。 今回は、そのような考えを整理する「経営デザインシート」というフレームワークのご紹介です。

2020年09月10日

サブスクリプションモデルとは?製造業における活用の事例は?

サブスクリプションモデルは、今後、製造業においてもキラーコンテンツになると感じます。 ソフトウェアにおけるクラウドシステムの多くはサブスクリプション(継続課金)型のビジネスモデルを採用し、売上を堅持・拡大しています。 もちろん、サブスクリプションモデルでありながら、初期の投資回収もままならず、利益面で苦しい企業も多く存在します。 製造業における、サブスクリプションモデルの適用はどうでしょうか?

2020年08月11日

「デジタル技術へ対応する人材」を確保するためには?製造業の課題とは

生産性の高い現場を構築するためには「デジタルツールなどの利活用」が鍵を握ると考えられています。 今日、高度で高価なツールだけでなく、汎用性が高く、扱いやすい安価なツールも数多く存在しておりそうしたツールを積極的に活用することが期待されています。 貴社での、デジタル技術へ対応できる人材の確保はできていますか?

2020年07月17日

ダイナミック・ケイパビリティ(自ら変革する力)とは?製造業の対応方法は?

ダイナミック・ケイパビリティとは「急速に変化する環境に対応するため、社内外にある技能を統合・構築・再構成する能力」と解釈されています。簡単にいうと「自ら変革する力」ですが、「変化に対応する(不可実性に対応する)こと」が必要です。製造業におけるケイパビリティ(能力)とは、有形無形の競争優位な資源と言い換えられます。 競争力の源泉...

2020年06月15日

製造業における「ニューノーマル」とは?

「ニューノーマル」は、行動様式の変化を「異常」ではなく「当然」「普通」=ノーマルと捉え、「これまでとは違う」「新たな」=ニューを加えたワードです。 ニューノーマルは、構造的な変化による「新たな常識・常態」を意味し、Withコロナの考え方同様、メディアでも紹介され始めています。 ニューノーマルは、新型コロナウイルスへの対応同様「制約」への対応と置き換え考えれば、判り易くなると思います。

2020年05月12日

製造業のおけるテレワーク活用の現状は?助成金についても解説

テレワークは文字通り「テレ」離れた場所、「ワーク」働くの造語です。 製造業で「離れて仕事を行う」ということであれば、「本社と工場」や「日本と海外法人」などで「TV会議」を導入されている会社は多く、以前に比べこの業務の3密対策は出来てきていると感じます。

2020年04月09日

コンピュータウイルスがサプライチェーンに及ぼす影響とは?

中国を中心とする新型コロナウイルスの感染リスクが拡大しており、中国での生産依存度が高い自動車や電機などのサプライチェーンへの影響が出始めました。一方「コンピュータウイルス」は、故意にサプライチェーンへ攻撃をかける感染リスクです。「コンピューターウイルス」によるサプライチェーンへの攻撃の恐ろしい所は、意図せずその攻撃に自らが加担してしまう事です。

2020年02月10日

ローカル5Gとは?製造業への活用方法をご紹介

ローカル5Gとは、工場内などの個別ニーズに対し、その敷地内で柔軟に「5G」を構築できるインフラシステムです。 携帯事業者などのサービス範囲や内容とは関係なく構築ができ、その用途に応じた機能範囲等を柔軟に設定できます。

2020年01月14日

OODAループとは?PDCAサイクルとの違いも解説

意思決定の管理手法、OODAループ(ウーダループ)をご紹介します。 OODAループは、観察(Observe)、状況判断(Orient)、意思決定(Decide)、実行(Action)の4つで構成されます。 臨機応変に対応できる管理手法としてOODAループが注目されています。

2019年07月05日

製造業の「サービス化戦略」とは?3つの段階について解説

商品の「所有に価値」を見出す消費を「モノ消費」、商品やサービスを購入したことで得られる「体験/経験」に価値を見出す消費を「コト消費」といいますが、保守のサービス化のようなサポート型サービスに移行するためには、3つの段階があると言われています。

2019年04月09日

2018年版中小企業白書、生産性向上のポイントは?

中小企業白書から、業務プロセスとITによる生産性向上を「製造業視点」でご紹介いたします。改善の前提である「業務プロセスの見直し」の取組は、「業務の標準化・マニュアル化」や「不要業務・重複業務の見直し・業務の簡素化」を目的に多く実践されていると分析しています。

2018年05月01日

製造業と「AI」 熟練工の仕事は代替可能になる?

製造現場でのAIは、人間の熟練工の代替となるのか? AIは使いこなせば便利なツールですが、人間と同じく経験や体験を与えなければ、「正確で効率的な判断を行う」「役に立つAI」には育たないのです。本コラムでは製造現場の生産効率改善サービスをご紹介します。

2018年04月01日

製造業の「モノからコト」へのシフトとは?顧客経験価値を高めるポイント

製造業に限らず「モノ」から「コト」を考える上で、必要なのは顧客視点です。 顧客側の視点に立って「顧客が商品を買う過程でどう感じたか」を管理する 考え方は「顧客経験価値」(Customer Experience Management)といいます。 商品の「所有に価値」を見出す消費を「モノ消費」、商品やサービスを購入したことで得られる「体験/経験」に価値を見出す消費を「コト消費」といいます。

2018年03月01日

CPPS(つながるサイバー工場研究分科会)とは?コンセプトと位置づけを解説

CPPSは、日本機械学会内で「つながるサイバー工場研究分科会(Cyber Physical Production System)」として2016年に設立されました。 Industry4.0やIoTの動きを受けて、国が推進するCPS(Cyber Physical System)に対し、特に生産システム分野に特化して研究を行うため、Productionを追加し、CPPSとされています。 生産システムの現状技術や最新技術、将来の姿を整理し明確にする事が目的です。

2018年02月01日

生産管理システム構築におけるRFP(提案依頼書)の注意すべきポイントとは?ベンダー視点で解説

RFP(Request For Proposal)「提案依頼書」とは、システムを導入、検討する場合、ベンダー側に見積もりを依頼するための要件書です。RFPは、業種や依頼内容によりその記載内容に違いがあるものの、購入、導入したい「仕様」「条件」を記載するものです。本コラムでは、RFP作成時に留意するポイントを解説いたします。

2017年11月01日

ブロックチェーンとは?製造業でも利用価値はあるのか

「ブロックチェーン」とは、従来の電子マネーで使われていた中央管理型データベースだと改ざんされてしまう可能性がありますが、分散型データベースは複数のデータベースが相互にチェックをかけることで真偽を判断します。複数のデータベースに記録を残すと不整合が起こる事があるため、取引記録は「大きな取引台帳を設け、不整合がないようにします。 このような取引記録を支える技術が「ブロックチェーン」です。

2017年10月01日

飾って豆腐とは?製造現場の「7つのムダ」を改善するポイント

このページでは「飾って豆腐」とは? 製造業の7つの無駄についてご紹介します。 「かざってとうふ」は、製造現場のムダ、トヨタ生産方式の考え方のひとつである「7つのムダ」の項目7つの覚え方で、か=加工そのもののムダ、ざ=在庫のムダ、つ=作りすぎのムダ、て=手待ちのムダ、と=動作のムダ、う=運搬のムダ、ふ=不良をつくるムダの頭文字をとったものです。

2017年09月01日

コネクテッド・インダストリーズとは?ポイントとなる3つの柱を解説

「コネクテッドインダストリーズ」とは、我が国の産業が目指す姿を示すコンセプトとしても発表されています。様々なつながりにより新たな付加価値が創出される産業社会を目指そうというものです。 国内ものづくり企業を分析し、主要課題を、「強みの維持・強化」「弱みの克服」に大別、課題を達成するために、Iotやデジタル技術を活用し、新たな付加価値を生む産業社会につなげる・・というシナリオです。

2017年07月01日

RPAとは?製造業の業務自動化は実現できるのか?

「RPA - Robot Process Automation」は、アプリケーションにプログラミングしたり連携ソフトによる実行ではなく、学習により、その結果と正確性を計算させ行う事がポイントです。 定型化できる業務の一部を抽出して自動化したり、残りの部分の業務の内容を分析して定型化を行うことができる業務の比率を高めていくことにより、業務全体を自動化していきます。

2017年03月01日

製造業における「SoR」「 SoE」とは何か?

SoR(System of Record)は、「記録するシステム」と呼ばれ、一般的には、生産管理システムなどの業務システムを指します。 受注を記録し、生産指示、実績を記録する。そして出荷や売上を記録する。まさに「記録するシステム」です。

2016年12月01日

ラインビルダーとは?製造業の新しいキーマンとなる存在

「ラインビルダー」とは、従来の「生産管理が詳しい人」だけではなく、管理と現場の連携を進め、価値ある繋がりを考える、双方のITインテグレーターであり、横断的に統括し、コーディネートできる統合インテグレーターといった意味になります。 つまりラインビルダーは、生産管理力があり+業務に詳しく+ITが強い 「人」とか「部門」といえます。

2016年08月01日

製造業の生産性と付加価値とは?

製造業の3つの生産性である「労働生産性」「設備生産性」「資本生産性」。 生産性は、投入に対する産出(産出÷投入)で表わされ、製造業では、「人、物、金」を切り口として考える事ができます。 これらの生産性指標には、「付加価値」という概念がありません。 製造業は、部品や材料などを購入し、人(従業員が)、物(設備を使い)、金(製品を作り販売する)で新たに付加した価値を生む業種と言えます。

2016年07月01日

品番とは?「意味あり品番」と「意味なし品番」

「品番」は部品や商品を管理するために、形状や色などを識別しやすくするために付けるものですが、「意味あり品番」とは、その品目番号自身に、製品の特性や仕様を明示的に示したものです。 品目番号は、Item Numberとか、PartsNumber(P/N)などと呼ばれている会社があるかもしれません。いずれの場合でも、品目を特定するキーとなる識別子として利用されます。

2016年05月01日

生産管理の実力を客観的に評価するためには?改善のポイントを解説します

製造業では日々業務改善を進めていますが、生産管理の実力を定量的に計る手段は意外と無いものです。 「業者の納期遅延が増えた」「作業進捗が見えなくなった」とか、「他部門の状況が分からない」など現象的なものは言えるかもしれません。 本サイトでは、生産管理の実力を定量的かつ客観的に評価する無料診断を行っています。

2016年02月01日

平成27年度補正予算と製造業の関連とは?

今回は、昨年末閣議決定しました平成27度補正予算について製造業視点で簡単にまとめてみました。 補正予算は、著しい社会情勢の変化、突発的な自然災害対策など、新たな財政需要が発生したときに編成される・・とされています。

2016年01月01日

MES(Manufacturing Execution System:製造実行システム)とは?どのように利用する?

MES、日本語で言うと「製造実行システム」とは、通常、工場現場の情報管理を三階層に分けて考えます。 上位層は「計画層」で主に生産管理や基幹システムなどERP系の情報管理システムを指します。 下位層は「制御層」で生産設備のシーケンサーや制御システムの情報管理システムを指します。 三階層ですから中間層があるのですが、生産管理と生産設備の中間の情報管理システム、ここを製造実行層の「MES」と呼んでいます。

2015年12月01日

POP(Point of Production:生産時点情報管理)とは?

POP(Point of Production:生産時点情報管理)は次のような定義があります。 「POPとは、工場現場の時々刻々に発生する生産情報を、その発生源である機械・設備・作業者・ワーク(加工対象物)の4つのところから直接に(ペーパーレス)採取し、リアルタイムに情報を処理して現場管理者に提供すること。また、現場管理者の判断結果を現場に指示すること」

2015年11月01日

「インダストリー4.0」第4次産業革命とは?

インダストリー4.0は、第4の産業革命と呼ばれ、ドイツにおいて産官学共同での研究、実証がはじまっているITを利用したイノベーションの考え方です。その背景にはIoT(Internet of Things)の技術があることで、できるだけ人の介在しない仕組みを目指すことにあります。

2015年09月01日

製造業におけるデカップリングポイントとは?

デカップリングポイント(de-coupling)は文字通り「別ける」とか「引き離す」という意味で、簡単にいうと「分岐点」となります。 すなわち受注生産と見込生産の分岐点です。 生産工程を左から右へ流れると想定すると、個別受注生産であれば、受注後、設計して、部材を発注して・・となりますので、デカップリングポイントは、「一番左」にあります。逆に在庫販売品の生産であれば、見込で生産して在庫しますからデカップリングポイントは「一番右」にあります 。

2014年09月01日

「ECRS」とは?製造業で扱われる現場改善の4原則を解説!

改善のECRSとは、(Eliminate)=排除、C (Combine)=結合、R(Rearrange)=交換、S (Simplify)=簡素 これらの頭文字を取って「ECRS」となります。 「ECRS」の「切り口」で、生産管理の効果や目的を明確にしていくと、システム投資の効果、優先順位が整理しやすくなります。

2014年05月01日


初めての方へ

初めてR-PiCSの生産管理システムを検討されるお客様へ
安心してお選びできるコンテンツをご紹介します。

選ばれる理由

日本国内の製造現場の実情に精通し、20年間、現場の声を拾い上げて改良を重ねました。
導入実績は600以上。豊富なノウハウをもとにあなたの悩みを解決します。

稼動後も安心のサポート体制

開発元である、JBアドバンスト・テクノロジーでは、R-PiCS専門のヘルプデスクを開設しています。
お問合せに対して迅速丁寧に回答し、多くのお客様やパートナー企業様にご評価をいただいています。

R-PiCS セミナー情報

個別相談も対応いたします

お気軽にご相談ください