生産計画の立て方とは?成功させるためのポイントを紹介!
生産計画の立て方とは?成功させるためのポイントを紹介!
製造業において適切な生産計画を立てることは、余剰在庫のリスクを軽減したり、人的コストを削減したり、仕入れ担当者と現場作業員の連携がしやすくなったり、納期に余裕が出たりとプラスに働きます。
しかし、日本では工程管理にばかり目が向きがちな企業も多く、中には生産計画についてあまり注視していない企業もいるかもしれません。
安定した生産性とコストの削減には生産計画が欠かせないため、生産計画とは何か、生産計画の位置づけを理解することが重要です。
そこで今回は、生産計画の概要、生産計画の立て方、生産計画における課題、成功の秘訣などをご紹介します。ぜひ、ご覧ください。
目次
生産計画とは
「何を(製品)」「いつ(時期)」「どれほど(数量)」生産するのかを計画することを生産計画といいます。生産計画の内容には「製品の原材料・部品に関すること」や、「製造〜出荷までの日程に関すること」も含まれています。
しっかりとした生産計画を立てることは、生産業務の効率化につながります。
「QCD(Quality_品質、Cost_コスト、Delivery_納期)」の維持・向上を実現できる他
資金計画や人事計画にも影響する部分なので、きちんと定める必要があるのです。
生産計画には「押し出し方式」と「引っ張り方式」があり、それぞれの特徴は下記のとおりです。
押し出し方式
押し込み生産を行うための生産計画で、PUSH型とも呼ばれています。事前に立てた生産計画をもとに作業を進めるため、業務自体はスムーズです。しかし、製造する数量などに関して生産工程の下流側(後工程=顧客)のニーズにとらわれないため、余剰在庫が出やすく、きちんと統制しなくてはコスト高になります。
なお、生産スケジュールを立てるシステムを導入することで、生産量に対する適切な人員やリソースを把握でき、コストを抑えることが可能です。
引っ張り方式
引き取り生産を行うための生産計画で、PULL型とも呼ばれています。生産工程の下流側(後工程)から上流側(前工程)へ向かって製造を指示します。製品の数量や製造ペースに関して、顧客から受注した数量や納期をみて計画を立てるため、余剰在庫が出にくいという特徴があります。
製造計画との違い
生産計画は「生産」における広範囲の計画を指すものであり、生産管理・購買管理・在庫管理・品質管理・工程管理などが該当します。一方、製造計画は生産管理の中の「製造」に関する計画を指しますもので、主に製造現場における作業進捗や作業工程の管理・計画を指します。
生産計画という全ての生産活動を包む大きな円の中に、製造計画という製造工程のみ内包する小さな円があるとイメージすれば良いでしょう。
生産計画の立て方
生産計画を成功させるには、下記のポイントに留意しましょう。
生産計画は期間別に、大日程計画、中日程計画、小日程計画の3つに分けられます。
各々の計画の立て方は、下記のとおりです。
大日程計画の作成
大日程計画では、3か月〜1年間ほどの生産計画の軸となる基本方針を計画します。過去の実績を確認しながら、製造量や受注量、納品量を予測して計画を立てます。予測した製造量を達成するにはどんな設備が必要か、現行製品の改良や新製品の開発は必要か、人員はどれくらい確保すべきかなど、予測をもとに大まかな方向性を決め、状況の変化にあわせて適宜見直しを行います。
中日程計画の作成
中日程計画では1〜3か月ほどの生産計画を立て、受注内容をもとに製造量や製造ペースを決めていきます。立案した製造量や製造ペースを達成するために、現場の生産能力に関する計画や原材料・部品調達の計画、人員計画など、さまざまな計画を立てます。
小日程計画の作成
小日程計画では、1週間〜1か月ほどと短期の生産計画を立てます。大日程計画・中日程計画とは異なり、小日程計画は計画どおりに作業を進めなくてはなりません。生産性や稼働できる生産ライン、現場の設備、人員の配置、作業完了日に至るまで細かく決定するため、製造業に関する高度な知識と経験が必要となります。
生産計画はどれくらいの頻度で見直すべきなのか
大日程計画、中日程計画、小日程計画で生産計画の見直し頻度は異なります。
大日程計画は1〜3か月に一度ほど、中日程計画は毎週または毎月ごとに、小日程計画ではほぼ毎日のように見直しを行います。何かしらの過不足がある場合は都度見直し、再度計画を立てて対応する必要があるのです。
生産計画を作成する上での課題
生産計画の作成において、課題に直面する企業も少なくありません。
どのような課題に悩まされるかは企業によって差はあるでしょうが、主に直面しやすい課題は下記のとおりです。
・市場動向を計画内に組み込む方法 ・納期変更などの対処方法 ・販売計画を反映する方法 ・在庫の過不足を出さないようにする方法(在庫計画) ・生産にかかる負荷の調節 ・資材調達の方法 ・他の計画(人員計画・原価計画など)との乖離はないか ・製品の品質に問題があったときの対処法 |
さまざまなことを想定しても、上記の課題が浮き彫りになる可能性はゼロにはできないでしょう。
しかし、その中でできるだけトラブルが起きないようにするためにも、生産計画を立てる際はあらゆるデータや過去の実績なども参考にしつつ、細かい点まで考慮して作成することが大切です。
生産計画を成功させるためのポイント
リソースの準備
「Man(人員)」「Machine(設備)」「Method(手順)」「Material(材料)」など、必要なリソースを確保しておくことが大切です。4つのリソースが準備されていれば、計画をスムーズに実行できます。
バッファの用意
計画にバッファ(余裕)を持たせることで、欠員が出たり、設備に不具合があったりしたときも作業工程が遅れる心配がありません。
ツールの導入
生産計画に有効なツールを導入するというのも一つの方法です。例えば、「PERT図」は全体の工程と各工程にかかる日数がわかりやすくなりますし、「ガントチャート」は日数や個別のタスク管理に効果的です。生産管理システムなら、複雑化しやすい生産計画をデータで一元管理することが可能です。自社の生産計画に役立つツールを探してみてください。
まとめ
生産計画は業務効率化や生産性の向上、余剰在庫リスクの軽減など、製造業において重要な役割を果たします。ただ計画を立てれば良いわけではなく、さまざまなことを考慮して細かな部分まで生産計画を詰める必要があるため、計画を立てる担当者には製造業に関する知識や経験が不可欠です。
生産管理システムを活用すれば、客観的な視点から生産計画を立てられます。
JBアドバンスト・テクノロジーが提供する「R-PiCS(アールピックス)」は、生販一元管理を実現する生産管理システム。需要見込み機能や基準日程計画(MSP)機能などがあり、在庫の過不足などを確認・予測することも可能です。入荷や受注、出荷の数字は基準生産計画画面に反映されるため、確認も瞬時に行えます。
「R-PiCS」について詳しく知りたい方は、下記もあわせてご確認ください。
R-PiCS V4|製品紹介
生産管理の立て直しについては下記記事にて詳しく解説しています。製造業に従事する方は、ぜひご覧ください。
【日本の製造業・生産管理の立て直しの課題と改革の方向性】 第六回 生産マネジメントとしての生産管理のフレームワーク化
また、生産計画策定時に抑えておきたいOODAループについても下記記事で解説しています。
OODAループとは?PDCAサイクルとの違いも解説
<文責>
JBATマーケティング 編集部