BOMとは?種類などの基礎からシステム化のメリットについて解説

BOMとは?種類などの基礎からシステム化のメリットについて解説

製造業で用いられている「BOM」。部品を管理するにあたって必要不可欠だと理解していても、
その種類まで正しく把握している方は少ないのではないでしょうか。
また、昨今BOMのシステム化に注目が集まっていることをご存じではない方もいるかもしれません。

そこで今回は、BOM(部品表)の概要や種類とともに、BOMシステムの導入におけるメリット・課題をご紹介します。
あわせて、生産管理システムによるBOMの統合についても解説しているので、BOMに関する知識を深めたい方はぜひご覧ください。

目次



BOM(部品表)とは?

r-pics_blog_pic1.png

BOM(Bill Of Materials)とは、製造業の現場で使われる「部品表」のことです。
品名や型名、品目コード、製造元、数量、IS規格といった部品に関する情報、そして製造品の構成(どの部品を使い、どう構成されているのか)がまとめられています。
製造部門で必要になるのはもちろん、調達部門や設計部門でも活用されるため、製造業において欠かせないアイテムといえるでしょう。

BOM構築の目的


BOMを構築する目的は「部品の管理を効率的に行うこと」です。
具体的には、製造する上で必要な部品をリストアップし、必要な数・手配する時期・納品日など細かい点まで把握することで、手配漏れや部品不足を防ぎやすくします。
これにより、円滑に製造を進めることができ、ひいては生産管理もしやすくなります。


BOMの種類とは?

BOMと一言でいっても、その種類はさまざまです。以下で管理方法別に見る2つの型と、用途別に見る4つの種類について解説します。

管理方法から見るBOMの2つの型


BOMは、管理方法によって「サマリ型」と「ストラクチャ型」に分けることができます。

サマリ型

サマリ型とは、製造する上で必要な部品を並列にまとめた部品表のことです。
「どの部品が」「どれくらい必要なのか」が一目でわかるレイアウトなので、基本的に調達部門で活用されます。

サマリ型の主なメリットは、部品の追加や仕様変更に柔軟に対応できることです。
そのため、仕様変更が多い製品の製造を行っている業種に適しているといえます。

ストラクチャ型

ストラクチャ型とは、製品が完成するまでの過程を「部品の組み立て順序」と「部品の親子関係(親部品・子部品)」で表した部品表のことです。
必要な部品を階層構造でまとめるため、「どの工程でどんな部品が必要になるのか」を容易に把握できます。

ストラクチャ型の主なメリットは、リードタイム(作業に着手してから製品が完成するまでの時間)を計算しやすいことです。


製造業における用途別の4種のBOM

BOMは、用途によって「E-BOM」「M-BOM」「S-BOM」「購買BOM」の4つに分類できます。

E-BOM(設計部品表)

E-BOMとは、製品設計の仕様を満たすために必要な部品をまとめた部品表のことです。
これひとつで、それぞれの部品の仕様や製造に必要な技術も把握できます。


M-BOM(製造部品表)

E-BOMに部品の組み立て順序や加工工程などの情報を追加した部品表のことです。
作業工程のスケジューリングや進捗管理などに活用できます。

S-BOM(サービス部品表)

E-BOMとはS-BOMとは、保守・メンテナンスをはじめとするサービス業務に特化した部品表のことです。
メンテナンスの際に必要な部品をリスト状でわかりやすく管理できます。


購買BOM

購買BOMとは、購買部門にて調達する部品をまとめた部品表のことです。
発注する数量や発注価格、仕入れ先の情報など、さまざまな情報をまとめているので見積もりを容易に作成できます。


BOMシステムのメリット

r-pics_blog_pic2.png

これまで、BOMは紙やExcelで構築されていましたが、昨今は「BOMシステム」に注目が集まっています。
製造業にBOMシステムを導入すると、以下のようなメリットを得られます。

人為的ミスを減らす

紙やExcelで構築したBOMにおいて、記入ミスや二重入力、手配漏れが発生することは珍しくありません。
この場合、BOMを部門ごとに構築していると矛盾が生じ、製造が滞るケースもあります。

その点、BOMシステムなら部品に関する情報を全部門が共通の画面で確認できる上に、検索機能が充実しているケースが多いため、
これまでは気付けなかった誤記を見つけやすくなります。
つまり、BOMシステムを導入すれば人為的ミスを減らしやすくなり、さらにはスムーズな製造を実現しやすくなるのです。


データで管理できるため追加変更が容易

BOMシステムでは、部品に関する情報をすべてデータで管理しています。
そのため、新たな部品の情報を追加したり登録している情報を変更したりする際に、比較的容易に対応することが可能です。
BOMを構築する上で必要以上に手間がかかることがないので、その点は大きなメリットといえるでしょう。


BOMシステム導入における課題

BOMシステムを導入することには、メリットがある一方で課題もあります。

品目コードの整備

BOMシステムの導入に伴う課題には、まず品目コードの整備が挙げられます。
同じ部品でも人や部門によって品目コードが異なると、システム上で同一の部品と認識できなくなる可能性があります。
この課題を解決するには、「部品一つひとつの品目コードを社内で統一する」などの工夫が必要です。

各部門で品目コードの認識を合わせることで、混乱を防ぎやすくなるでしょう。


部門間BOMの統合

このほか、部門間のBOMの統合も課題のひとつです。部門によって品目コードや仕様の表記が異なる場合
統合するのは極めて難しく、とくにE-BOMとM-BOMの連携は困難といわれています。
この課題を解決するには、品目コードや仕様の表記方法を社内で統一することが大切です。

また、BOMの構築工程で発生するデータを一元管理する「PDMシステム」を導入するのも一案です。
こうした工夫を取り入れれば、部門間のBOMの統合を実現しやすくなるでしょう。


生産管理システムでBOMを統合

r-pics_blog_pic3.png

BOMを統合する方法のひとつに、生産管理システムの導入があります。
生産管理システムとは、部品の受注から製品の製造・出荷までの生産工程を一元管理できるシステムのことです。
さまざまな種類があり、中にはBOMの管理まで行えるタイプもあります。

BOMの管理も行える生産管理システムを導入すれば、ひとつのシステムで「製造に関わる重要なデータ」を管理できるため
データが分散することなく、全体把握が容易になるでしょう。



生産管理システムの「R-PiCS」でBOMを管理

BOMを統合するなら、JBアドバンスト・テクノロジーの生産管理システム「R-PiCS」を導入するのがおすすめです。
R-PiCSは、製造現場に必要な機能をあらかじめ搭載した生産管理システムです。

オプションには部品表管理システム「統合BOM」もあり、これを活用すればR-PiCSから設計部品表を自動的に取り込めるほか
購買部門との連携も自動で行えるようになります。つまり、部門間でのBOMの統合を実現しやすくなるのです。


まとめ

BOMは、製造業における部品の管理を効率的に行う上で欠かせないアイテムです。
これまではアナログな方法で構築されていましたが、今はシステム化することに注目が集まっています。
BOMシステムや生産管理システムを導入してBOMをデータで管理すれば、人為的ミスを減らすことができます。
また、部品に関する情報を部門間で統一でき、BOMの統合も実現しやすくなるでしょう。

ミスや認識のズレを減らし、製造を円滑に進めるためにも、この機会にぜひBOMの在り方を見直してみてください。
その上で、生産管理システムの導入を視野に入れたときは、ぜひR-PiCSの利用をご検討ください。

R-PiCS V4についてはこちらから

<文責>

JBATマーケティング 編集部

お気軽にご相談ください