MRPとは?メリットや注意点、自社に合った生産管理手法の選び方を紹介!

MRPとは?メリットや注意点、自社に合った生産管理手法の選び方を紹介!

生産管理の効率化を図るには、MRP(資材所要量計画)について理解を深めることが大切です。

そこで今回は、MRPの概要とともに、効果や注意点、導入条件が揃わない場合の対処法などについてご紹介します。ぜひご参考にしてください。

目次



MRPとは

r-pics_blog_pic1.png

MRP(Materials Requirements Planning)とは、生産に必要な部材(原材料・部品)とその量を計算した上で、各部材の手配数や購入(納入)時期を決める計画手法のことです。具体的には、「生産に必要な部材とそれを調達するまでにかかるリードタイムを明確にすることで、生産管理の効率化を目指すこと」を指します。

MRPは「生産管理システム」に組み込まれていることがほとんどです。
その理由はMRPが販売管理や工程管理、出荷管理と連携され効率的に製造業務ができるからです。
部材の調達計画の策定をサポートが可能であり、MPS・BOMに基づいた部材の所要量や調達日程を計算することができます。


MRP2とは

MRP2とは、簡単にいうとMRPの進化版です。MRPが「部材を管理する手法」であるのに対し、MRP2は「部材にくわえて、人員や設備、資金など、生産に必要な要素を総合的に管理する手法」となっています。部材だけに着目しているか否かが、MRPとMRP2の大きな相違点です。

MRPとERPの違い

ERPとは、上述したMRP2の進化版です。MRPが「部材を管理する手法」、MRP2が「生産に必要な要素を総合的に管理する手法」であるのに対し、ERPは「生産業務だけでなく、ヒト・モノ・カネ・情報のすべてを管理する手法」となっています。この点から、MRPとERPの違いは管理範囲にあるといえます。

なお、ERPについては以下の記事で詳しくご紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。

ERPとは?メリット・デメリットから導入の成功事例まで詳しくご紹介


MRPで部材の所要量を算出する際に必要なもの

MRPを通して部材の所要量を算出するには、以下の3つを用意する必要があります。

MPS(基準日程生産計画)

まず必要になるのが、製品の生産量や生産時期を明確にした「MPS」です。
これによって、何をいつまでにいくつ必要かを知り、次に必要になるBOMでその時に必要な部材を知るという関係になります。

BOM(部品表)

BOMとは、製造時に必要な部品の種類や数を一覧にしたものです。
サマリー型とストラクチャ型があり、いずれも部材の所要量を計算する際に必要になります。

サマリー型部品表

製造に必要な部品を並列にまとめた部品表を指します。「どの部品がどれくらい必要なのか」が一目でわかるレイアウトになっているのが特徴です。

ストラクチャ型部品表

製品が完成するまでの過程を「部品の組み立て順序」と「部品の親子関係(親部品・子部品)」で表した部品表を指します。「どの工程でどの部品が必要になるか」を容易に把握できるのが特徴です。

在庫情報

このほか、在庫情報も部材の所要量を算出する上で欠かせません。なぜなら、在庫として抱えている部品の中に
「問題なく使える部品」がいくつあるかによって、発注数が変わってくるからです。

MPSとBOMをもとに算出した部材の所要数から、使える在庫の数を引くことで、新たに発注する部材の数を導き出すことができます。


MRPの効果

r-pics_blog_pic2.png

製造業にMRPを導入することで、以下のような効果を得ることができます。

在庫・仕掛品の適切な管理

抱えている在庫の量が多いと、膨大な管理コストがかかってしまいます。しかし、だからといって在庫の量を極端に少なくすると、生産を円滑に動かすことが困難になります。
MRPを導入すれば、部材の所要量や購入(納入)時期が明確になるため、在庫・仕掛品を適切に管理することができます。これにより、管理コストを削減しやすくなるでしょう。

コストの削減

MRPを導入すれば、部材を計画的に発注できるようになるため、仕入れにかかるコストを最小限に抑えやすくなります。これは製品原価の低下につながり、競合他社よりも低い価格での製品提供を実現しやすくなることから、企業の競争力向上も期待できます。

生産性の向上

MRPを導入して在庫・仕掛品を適切に管理すれば、「在庫不足のため生産ラインを一時的に止める」といったトラブルが減ります。生産業務において、こうした無駄な時間が減ることは生産性の向上につながるため、納期厳守や品質維持が期待できるでしょう。


MRP導入の注意点

製造業にMRPを導入するにあたって注意したいポイントは、以下のとおりです。

部品表の整備

繰り返しになりますが、MRPではBOMをもとに部材の所要量を計算します。そのため、もしBOMが乱雑だとMRPを導入しても十分に機能させることができなくなってしまいます。

こうした事態を防ぐためにも、あらかじめBOMを整備しておくことが大切です。具体的には、生産に必要な部材の種類や数を正しく明記するようにしましょう。

情報共有体制の構築

最初に策定したMPSのとおりに製造が進むとは限りません。ときには、製造中に製品の仕様が変わることもあり、その場合はMPSも見直す必要があります。また、MPSを見直したらその内容を各部門に共有しなければなりません。万が一共有不足・漏れが発生すると、部材を過剰に発注する、あるいは部材が不足して、製造現場が混乱してしまう可能性があります。

こうしたトラブルを防ぐためにも、MPSを導入する際はあらかじめ生産管理システムの効果的な運用を検討し、
最適な情報共有体制を構築しておくことが大切です。


MRP導入の条件が揃わない場合の対処法

MRPを導入しようにもなかなか条件が揃わない場合は、生産形態が「個別受注生産」である可能性が高いといえます。個別受注生産とMRPの親和性は低いといわれているため、もし該当するのであれば部材の購買管理や在庫管理の方法として「製番管理」を選ぶのがおすすめです。

なお、製番管理とは個々のオーダーごとに製番を付与し、その製番によって生産を管理する手法のことです。オーダーごとに部材の手配量が決まるため、過剰在庫や在庫不足の心配がありません。


R-PiCSは多彩な生産形態に対応が可能

r-pics_blog_pic3.png


JBアドバンスト・テクノロジーの生産管理システム「R-PiCS」には
標準機能として「ハイブリッド型生産管理システム」が搭載されています。

ハイブリッド型生産管理システムとは、見込み生産や個別受注生産など、さまざまな生産形態の上流工程から下流工程までを一括管理できる機能です。整番管理とMRPの両方に対応しているため、柔軟に在庫を管理できます。製番管理とMRPを併用して運用することも可能です。

R-PiCSを導入すれば、生産形態を問わず適切に生産管理を行えます。この機会にぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。


まとめ

必要以上に在庫を抱えたり、生産性が低下したりすることは、製造業にとって大きな痛手です。

MRPを導入すれば、部材の所要量や購入(納入)時期が明確になるため、在庫・仕掛品を適切に管理できます。また、生産ラインを止めることが減り、生産性の向上にもつながるでしょう。

JBアドバンスト・テクノロジーの「R-PiCS V4」には、上述した「ハイブリッド型生産管理システム」を搭載しているので、MRPを導入できます。ぜひ、利用を検討してみてください。

R-PiCS V4についてはこちらから

<文責>

JBATマーケティング 編集部

お気軽にご相談ください