PDMとは?必要とされる理由やシステム導入のメリットを紹介!

PDMとは?必要とされる理由やシステム導入のメリットを紹介!

製造業で取り扱うデータを効率的に管理するなら、「PDM」を導入するのがおすすめです。
しかし、中には自社への導入効果やメリットを見いだせない、または判断できずに足踏みしている企業もあるでしょう。

そこで今回は、PDM(製品情報管理)の概要・機能とともに、PDMが必要とされている理由やPDMの導入によって可能になること、導入するための注意点などについてご紹介します。ぜひご参考にしてください。

目次



PDMとは

r-pics_blog_pic1.png

PDM(Product Data Management)とは、製造業で取り扱うCAD(コンピューター支援設計)やBOM(部品表)などの設計技術に関するデータを一元管理するシステムのことです。「製品情報管理」「製品データ管理」と呼ばれることもあります。

PDMを導入すれば、設計部門とほかの部門との間で情報共有や作業連携をスムーズに行えるようになるため、生産性の向上を図りやすくなります。

PDMには複数の機能が搭載されており、たとえば以下の4つが挙げられます。

データ管理機能

PDMでは、上述したCADとBOMのほか、図面やドキュメント、設計変更など、設計に関わるさまざまなデータを管理できます。それぞれのデータを紐付けて管理することもでき、たとえば「加工する材料データにその加工図面を添付する」といったことが可能です。

ワークフロー機能

PDMでは、設計部門のワークフロー(業務の流れ)を設定・可視化することもできます。
設定したワークフロー上で申請・承認の手続きを行うこともできるため、進捗確認や重要事項の判断などをスムーズに済ませやすくなるでしょう。

検索機能

必要なデータをすぐに確認できるのも、PDMの特徴です。キーワードを入力して検索をかければ、膨大なデータの中から求めるデータだけを表示することができます。

設計情報と製造情報の連携機能

PDMでは、設計情報と製造情報の分断により発生していた手間や、ミス・手戻りを最小限に抑えると共に
製造側で持っている部品情報を設計側と連携・共有管理することで統合管理が可能です。

セキュリティ機能

PDMではデータごとに共有範囲を設定したり、部門ごとにアクセス権限を設定したり、データの更新を制御したりすることも可能です。セキュリティを強化することで、「情報が漏洩してしまった」「勝手に図面を変更されてしまった」などのトラブルを防ぎやすくなります。


PDMが必要とされている理由

これまでは、製造業で取り扱うデータを各工程へ直線的に受け渡すのが一般的でした。しかしこの場合、一部の工程でデータの変更が発生すると、その具合によってはひとつ前の工程、最悪のケースだと最初の工程まで戻って見直す必要があり、製品が完成するまでに膨大な時間を要してしまいます。
この背景から、「データを"工程を横断するかたち"で管理することによって、効率的に分析したりコストを管理したりすること」が求められたため、設計部門効率化と製造部門間での連携の必要性が高まりました。

部門の間に隔たる壁を取り除きデータを一元管理するPDMなら、変更や問題が発生したとしても各工程で並行して対処することができるため、総工数を大幅に短縮することが可能です。この点から、今多くの企業でPDMが必要とされていると考えられます。


PDMの導入で可能になること

r-pics_blog_pic2.png

製造現場にPDMを導入した場合、以下のことが可能になります。

データの一元管理

繰り返しになりますが、PDMを導入すればCADとBOMのほか、図面やドキュメント、設計変更など、設計に関わるデータを一元管理できます。これにより、各部門で同じデータを共有できるほか、データの検索や編集、更新も容易に行えます。

データの二次利用

PDMを導入した場合、データの二次利用がしやすくなります。具体的には、過去に活用したBOMを参考にした設計データの作成が、従来手軽に行えるようになるのです。これは、データを一元管理できるPDMならではのメリットといえるでしょう。

プロセスの見える化と標準化

製品の品質を守るためには、業務のプロセスを見える化・標準化することが欠かせません。
PDMのワークフロー機能を活用すれば、業務のプロセスを見える化・標準化をすることが可能です。

無駄な業務の削減による生産性向上

データの一元管理が実現できることにより、「部門ごとでデータの管理・更新方法が異なり、どのデータが最新かわからない」といった問題を防ぐことができ、最新のデータを探すといった無駄な業務を削減しやすくなります。
無駄な業務を削減することは生産性の向上につながるため、製品が完成するまでにかかる時間を短縮できるほか、コストの削減も期待できるでしょう。



PDMの導入を成功するための注意点

r-pics_blog_pic2.png
PDMの導入を成功させるには、以下の注意点を押さえておくことが大切です。

ワークフローが複雑化しデータ管理が難しくなる

PDMを導入したことでワークフローが複雑化し、データの管理が難しくなることがあります。この場合、PDMを効果的に活用できなくなり、本末転倒な事態になってしまいかねません。

こうした事態を防ぐためには、まずPDMを一部の部門で導入し、試行錯誤しながら使いやすいシステムにしていくのがおすすめです。たとえば、優先度の高いデータを重点的に管理するシステムになるよう段階的に仕組み化すると使い勝手がよくなり、活用しやすくなるでしょう。

自社のあるべき姿に向けて課題を明確にしておくことが重要

PDMの導入を成功させるには、以下の項目を確認して課題を明確にし、「自社に必要な機能」が何なのかを把握することも大切です。そうすれば、自社にとって必要な機能を備えたPDMを導入でき、効果的に活用することができます。

・[Aa-Is]システムや業務の「現状」「今ある姿」
・[To-Be]現実のさまざまな制約がない場合を仮定したもっとも理想的なモデル
・[Can-Be]実際の開発目標となる現実的なモデル

自社にとって必要な機能があるかの確認が必要

自社の課題を解決できるような機能を搭載しているPDMかどうかをしっかりと確認することも、PDMの導入を成功させる上で欠かせないポイントです。

よくある課題には、たとえば「管理内容に大きな違いがある『設計BOM』と『製造BOM』の移行をスムーズに行うこと」が挙げられます。この場合は、E-BOM(製品設計技術情報)とM-BOM(製造部品表)の統合管理機能や、E-BOMからM-BOMへシームレスに連携できる機能などを搭載したPDMを導入する必要があります。そうすれば、自社の課題を解決へと導きやすくなるでしょう。


生産管理システムR-PiCSは設計から製造までのBOMにも対応

JBアドバンスト・テクノロジーの生産管理システム「R-PiCS」には、設計から製造までのBOMを管理できるオプションがついています。このほかにも、自社の課題にあわせて必要な機能をオプションとして追加することが可能です。そのため、PDMを導入するにあたって、たとえばE-BOMとM-BOMの統合管理をご希望であれば、生産管理システムから見直してみることをおすすめします。

R-PiCSの「統合BOMオプション」についてはこちらから


まとめ

PDMを導入すれば、設計技術に関するデータを一元管理することができます。また、データの二次利用が容易になったり、生産性が向上したりと、さまざまなメリットも得られます。そのため、もしまだPDMを導入していないのであれば、この機会にぜひ目を向けてみてください。

R-PiCS V4についてはこちらから

<文責>

JBATマーケティング 編集部

お気軽にご相談ください