受注生産とは?メリット・デメリット・見込み生産との違い・成功事例をご紹介!

受注生産とは?メリット・デメリット・見込み生産との違い・成功事例をご紹介!

生産形態には、顧客からの受注があってから製造を開始する「受注生産」と、あらかじめ生産計画をたて、在庫を確保する「見込み生産」の2種類があります。
ものづくりにおいて、どちらの生産形態を選択するかは重要です。収益にも大きく影響する部分なので、自社に適切な生産形態を選択することが大切です。

今回は、受注生産と見込み生産の概要、メリット・デメリット、業務を最適化する方法などについてご紹介します。
製造業に従事している方、生産における課題を抱えている方は、ぜひご覧ください。

目次



受注生産とは

10_3_1.png

受注生産(BTO:Buit to Order)とは、顧客が希望する受注数に応じて製造する生産形態です。
予め在庫を確保する場合と違い、必要な分だけを生産するため、需要と供給のバランスがよく、大量の在庫を抱えることがありません。
受注生産には、受注ごとに設計・開発を行う「個別受注生産」と、同じ製品を繰り返し作る「繰返受注生産」があります。
それぞれの違いは下記のとおりです。

個別受注生産

個別受注生産とは個別の受注に応じ、一から設計・開発をして製造を行う生産形態。英語表記は「ETO(Engineer to Order)」です。
個別受注生産は一度に大量の生産を行うことはできませんが、顧客の多様な要望に応えられるので多種少量生産に適しています。
ただ、顧客によって製品仕様は異なるため、注文ごとに加工内容や工程手順、機械設備、生産にかかる期間、コストなどが変わります。
そのため、いわゆるQCD(品質・コスト・納期)の維持が難しくなりがちです。

繰返受注生産

繰返受注生産とは、すでに図面や設計などの仕様が決まっている製品を、受注のたびに繰り返し製造する生産形態。英語表記は「MTO(Make to Order)」です。
製品仕様の変更が少ないものは、効率や生産性を高めなければならない特徴があります。

近年では、新しい中間品を生産する「受注組立生産(ATO:Assemble to Order)」が注目されています。
これは、部品や中間品、モジュールをあらかじめ作っておき、受注のたびに組み立てて出荷する生産形態です。
また、顧客が決定した仕様に合わせて、在庫から製品を組み立てて出荷する受注仕様組立(CTO:Configure to Order)も急進しています。
あらかじめ提示する製品カタログなどを見ながら仕様を決めてもらうため、顧客の要望にぴったりの製品を、スピーディーに納品することが可能です。
受注組立生産や受注仕様組立生産は、通常需要を見誤り余剰在庫になりがちな問題を解消すべく「在庫を持たない、限りない受注生産」の実現のために、上記の生産形態を目指す企業は少なくありません。
なお、自社の生産形態(受注生産・見込み生産)を考える上で無視できないのが「デカップリングポイント(decoupling point)」です。
受注生産と見込み生産の分岐点のことで、在庫管理の観点からも重要なポイントとなります。

下記にて、デカップリングポイントについて詳しく解説していますので合わせてご覧ください。

製造業におけるデカップリングポイントとは?


受注生産のメリット

10_3_1.png

こちらでは、売り手と買い手の双方からみた受注管理のメリットをご紹介します。

売り手のメリット

在庫を持たないので需要変動による影響を受けない

受注生産では受注数に合わせて生産する量を調節します。売れ残りなどのリスクがほとんどなく、在庫を持たないので、需要変動が起きても影響を受けることはありません。

顧客のニーズに対応できる

受注生産では、生産の過程で仕様の変更を行えます。それにより、さまざまな顧客のニーズに対応できるため、顧客満足度の高い製品を作ることができます。

品質管理しやすい

受注生産では、余裕を持った納期設定が可能です。一つひとつ丁寧に作業ができるので品質にバラつきが起こる心配がなく、常に一定のクオリティを保つことができます。
信頼を担保でき、顧客満足度の向上にもつながるでしょう。

買い手のメリット

ニーズに合ったものを生産してもらえる

大量生産された製品とは異なり、一から作るため、ニーズに合ったものを生産してもらえます。また、製品仕様を変更することもできるので、より希望に沿ったものをオーダーできるのです。


受注生産のデメリット

こちらでは、売り手と買い手の双方からみた受注管理のデメリットをご紹介します。

売り手のデメリット

リードタイムが長くなる

受注生産は、注文を受けてから作りはじめるため、リードタイム(納品にかかる時間)が長くなります。
リードタイムが数か月かかると、顧客の要望やライフスタイル(製品がほしいと思った背景)が変わってしまうこともあるでしょう。
「すぐに手に入れたい」「もっと早く納品してほしい」などの顧客の要望を満たせず、対応によっては顧客満足度が低下する恐れもあります。

売りどきのチャンスを逃すことがある

リードタイムが長くなると、例えば市場需要が高まってもすぐに製造・販売には至らず、売りどきを逃してしまうこともあります。
顧客が競合他社に流れるリスクがある他、短期間での納品を希望している顧客においてはそもそも選択肢から除外される可能性もあります。

買い手のデメリット

製品を見てから購買決定できない

受注生産では、実物を確認してからの購買決定ができません。いざ完成してもイメージと違う、というケースもあると理解しておくことが大切です。

汎用製品よりコスト・時間がかかる

受注生産は、汎用製品よりもコストや時間がかかります。例えば、オーダースーツはデザインや素材、オプションにこだわることが多いのでコストがかかりますし
納品までに2週間〜1か月、テーラーによっては数か月かかることもあります。
安さや納品スピードを重視する方にとっては大きなデメリットといえるでしょう。


受注生産が向いている製品

受注生産が向いている製品の特徴は、下記のとおりです。

・生産量が少ない
・在庫を抱えるリスクが高い
・カスタマイズ性が重視される

例えば、電気機械器具や情報通信機器、デバイスや電子部品・回路などの特殊な機械、金型などを製造している業種には向いています。


見込み生産とは

10_3_3.png

在庫を持たない受注生産に対して、ある程度の需要を見越して生産するのが「見込み生産(MTS:Make to Stock)」です。

見込み生産では、どれだけ精度の高い販売計画を作れるかが大切です。もしも販売計画がうまく行かなければ
「商品が足りずに欠品ばかり」「余剰在庫を抱えてしまい管理が大変」など、会社にも顧客にもマイナスな状況に陥ってしまいます。
逆に、販売計画の精度が高ければ顧客満足度をグッと高められるので、きちんと市場調査・分析で需要予測を行い
生産ラインを保てて在庫リスクが低い販売数量を決定することが重要です。

見込み生産のメリット・デメリットは、下記のとおりです。

見込み生産のメリット

製品を見てから購買決定できない

見込み生産は、あらかじめ決められた量を受注前に製造するため、リードタイムを短縮できます。
顧客から注文を受けた段階で、すぐに在庫から出荷できるため、顧客満足度の向上にもつながります。

汎用的な製品に効果的

見込み生産は、一定の需要が見込まれる汎用性の高い製品に効果的です。受注の見通しがつきやすく、売れ残りがなければコスト削減につながります。
なお、汎用性の高い製品の例として、アパレル関連商品や生活雑貨、生活家電、加工食品などが挙げられます。

見込み生産のデメリット

余剰在庫を抱えてしまうリスク

見込み生産は、販売計画どおりに進まないと余剰在庫を抱えてしまうリスクが高まります。
在庫管理にはコストがかかるため、企業に大きなダメージになることもあります。


コスト競争が発生する

汎用性の高い製品を作る企業は国内・国外にありますが、競合が多いとコスト競争が発生し、受注のために無理な納期設定をして作業精度や品質の低下が起きる場合があります。
こうした事象は、企業の信頼性を損なう原因にもなります。




受注生産・見込み生産の業務を最適化する方法

受注生産や見込み生産の業務最適化を目指すなら、生産管理システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
生産管理システムには、需要予測や仕入先の管理、在庫管理など、生産管理に役立つ機能が多数備わっています。

例えば、受注生産は製品によって工程や原材料が変わるため管理が難しくなりがちですが
生産管理システムには「工程管理機能」や「原価計算機能」があります。手間のかかる作業を機械化すれば
人力だけで行うよりも圧倒的に業務を効率良くこなせるようになります。


生産管理システム導入による成功事例

こちらでは、生産管理システム「R-PiCS」を導入した企業さまの成功事例をご紹介します。

インテグラン株式会社さま

電子部品やデバイスなどの製造を行っている、インテグラン株式会社さま。
受注・発注・請求・納期などの管理をExcelで行っていましたが、伝票処理には多大な時間がかかっていました。

また、生産計画の精度が低いという課題も抱えていましたが、R-PiCS導入により独自の経営統計資料作成の下地ができ、キャッシュフローも改善。
伝票処理においても人為的ミスが減り、請求漏れや検収漏れも大幅に改善しました。
受注から出荷までの流れに無駄がなくなったことで、各部署の業務環境の整備が順調に行われています。

建築設備メーカー(T社)

建築設備や印刷機械の制御装置を製造・販売している、建築設備メーカー(以下、T社さま)。
既存システムの老朽化に伴い、個別受注生産などに対応できる新システムの導入が求められていました。
R-PiCSを導入したことで、各部門の情報共有がスムーズになり、工程管理や納期管理も効率良く行えるようになりました。


まとめ

受注生産と見込み生産には、双方にメリット・デメリットがあります。製造業において安定した収益を得るためには
受注数・販売数量、コスト、余剰在庫などのリスクを考慮することが大切です。自社の製造における課題を洗い出し、生産管理の整備を行いましょう。

あらゆる生産形態に対応した管理システムを導入したいという企業・担当者さまにおすすめなのが
JBアドバンスト・テクノロジーが提供する生産管理システム「R-PiCS(アールピックス)」です。
顧客ごとの仕様変更にも対応可能。見積もり管理や帳票設計、データ集計・分析のオプション機能もあるため、細かな生産管理が行えます。

「R-PiCS V4」について詳しく知りたい方は、下記も合わせてご確認ください。

R-PiCS V4|製品紹介
生産管理システム構築におけるRFP(提案依頼書)の注意すべきポイントとは?ベンダー視点で解説
個別受注生産とは?見込み生産との違いや課題・解決方法をご紹介


<文責>

JBATマーケティング 編集部

お気軽にご相談ください